歯を守るための正しい予防方法

食後に必ず歯を磨く習慣を作ろう
毎日当たり前のように行っている食事の後には、口内に食べカスなどの汚れが残ります。
それが時間とともにバイ菌のエサとなってしまい、虫歯や歯周病の原因になるのです。
これを防ぐには、食後すぐの歯磨きが最も有効です。
間食後も歯磨きが必要ですが、特に甘いものはバイ菌の栄養になりやすいため注意が必要です。
スナック菓子やスイーツを食べた後は、可能な限り早めに歯を磨きましょう。
また、間食の回数を制限することも予防には有効です。
1日1回程度にとどめれば、歯磨きの手間も減り、継続しやすくなります。
毎日のちょっとした心がけが、将来の健康な歯を守ることにつながります。
縦に持って1本ずつ丁寧に磨こう
歯磨きが終わった後に舌で歯の表面をなぞってみて、ツルツルしていれば正しく磨けています。
逆にザラつきがある場合は、汚れが残っている証拠です。
汚れが取れにくい人の多くは、歯ブラシの持ち方に問題があります。
横に持って一気に磨こうとすると、細かい部分に届かず、奥歯や裏側の汚れを落としにくくなってしまいます。
歯ブラシは縦に持ち、歯を1本ずつ丁寧に磨くのが正しい方法です。
時間はかかりますが、この方法がもっとも確実に汚れを除去できます。
磨き残しの少ない歯磨きを身につけて、虫歯や歯周病を未然に防ぎましょう。